和漢廿四孝(柳下亭種員撰・房種画)・19 農民甚助
農民甚助さん。
「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より
農民甚助(のうみんぢんすけ)
備中の国浅口郡柴木村の産 兄弟三人ありて 甚助は末子なり 父没する時
三人に田地を分かち与へしが 二人の兄は耕作におこたり 不作のみ打ち続くゆへ
甚助に田地をとりかへよといふに いささかも否まず申むねに任せぬ かくすれども
ただ我が田地のみ ますます実入りよく 一郷洪水のために田畑を流すに 甚助が
田地は憂いなかりけり その妻もまた夫とともに母につかへて孝心あつく国司より
多くのほうびを賜りぬ
ーーー
三兄弟の父親からの相続で田畑をそれぞれ分けてもらいました。兄二人の農地は耕作を怠けて不作が続いたので、甚助の土地と無理やり取り換えさせました。すると兄から渡された甚助の土地だけ作物が良く実り、一帯が洪水に巻き込まれても甚助の土地は問題なし。奥さんも姑によく仕えたので国司から褒美を貰いました。
ーーー
中国の二十四孝の「田真兄弟」は三人兄弟がが父親の遺産を相続したときの話だったので、その関連で選ばれたのかしら(でも書籍後半の中国の二十四孝に田真兄弟は入っていません。仲由と江革が入ってました)。大木が一夜にして枯れて復活した「田真兄弟」に比べると「農民甚助」のほうはインパクト弱い感じ。絵にすると普通の農作業シーンだし。