コツコツ古典

間違いがあったらコメント下さい。

和漢廿四孝(柳下亭種員撰・重宣画)・2 養老孝子

2番目は養老孝子。薪の束、大きな斧、腰に結わえた瓢箪。奥の滝から流れてきた川の水をちっちゃい盃で掬っています。

『和漢廿四孝』(東北大学附属図書館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/100445689

養老孝子(やうろうのかうし)

元正帝の御代 美濃国多度山の梺(ふもと)に
薪を伐て生業(なりはひ)とする貧しき民あり
父母 常に酒を好めども おもひのままにすすむる事あたはず 
旦暮(あけくれ)これを嘆きしが ある日柴からんとて 
かの山に登り 谷間に落ち来る瀧の水を手に結びて吞しに 
その味ひ 美酒(よきさけ)にかはらねば 喜びて持ち帰り 
両親にこれを進むるに 老も若やぐ心地するばかりなり 
帝 彼が孝をあつく感じたまひ 美濃守に任ぜられ 年号さへ
養老と改めたまひぬ
ーーー