和漢廿四孝(柳下亭種員撰・重宣画)・16 信濃孝子
親元を離れて戸隠山で勉学に勤しんでいた少年。家に呼び返されて読まされた手紙は継母とその浮気相手との艶書。少年は機転をきかせて当たり障りのない文章として読みました。これも親孝行?
『和漢廿四孝』(東北大学附属図書館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/100445689
信濃孝子(しなののかうし)
信州の住人何某とかやいへる人 男子を儲け 其妻世を去りければ
都より後妻をむかへたりしに 此妻兼てかたらひし男ありて
折々都より文を通はせけるを夫聞しり 密に其の文を
さがし求め 我身は物を得書かざりければ 戸隠山へ手習に
のぼせおきたる我子を呼寄(よびよせ)
此文を読するに かの児(ちご)継母の罪を救はんと
ことなきものに読みなし 父が恚?(いかり)を とどめければ
母其志に恥入 夫(それ)より行(おこなひ)を改めぬとなん
母 児によみておくりし歌
〇しなのなる 木曽路にかけし 丸木橋 ふみみしときは あやふかりしを
児かへし
〇しなのなる そのはらにしも 宿らねど みなははきぎと おもふばかりぞ
ーーー