欄間図式(下)・8 寿龍(じゆりやう)
いろんな字体の「寿」の文字と、龍の取り合わせ。
寿龍
The British Museum所蔵
じゆりやうはからおりのかたより出したるもやう也
じゆの字は百しゆとてももしなにかきたる文字二通りあり
さまざまおもしろきもんがら多し
あまりやうはまことはつめ五つあるものなり
三つにも四つにも又はからくさのはしのごとくに
まきてもやつしてよし
つのもあるなしなり きはまりたることなきは
おりものもやうよりつくれるゆへなり
ほりやうによりて目のなきもおもしろかるべし
ーーー
寿龍は唐織の型より出したる模様なり
寿の字は百種とて 百品に描きたる文字二通りあり
様々面白き紋柄多し
天竜は まことは 爪五つあるものなり
三つにも四つにも 又は唐草の橋の如くに
巻きてもやつしてよし
角もあるなしなり
決はまりたることなきは 織物模様より作れるゆへなり
彫り様によりて目のなきも面白かるべし
ーーー
加門七海さんの「着物憑き」という短編集で知ったのですが、龍の爪の数は龍の位を表しているそうです。一番位の高い「五爪の龍(ごそうのりゅう)」は、中国では皇帝のみ使うことが出来る図柄だったとか。
龍の彫刻を見ると、つい爪がいくつあるかな~と数えてしまいます。
↑この子は三本爪ね~。
こちらの子は五爪みたい。