欄間図式(中)・10 竹雀
竹雀
The British Museum所蔵
いんぼりのつなり 竹はふときを三本あり事をきらふなり
ほそきをあいしらいて 四あるひは五本にもすべし
三本竹とてきらふ事也 すずめは半にすべし すへて
めとりお鳥のわからざるとりは かずを半にすべし
め鳥おとりのわかれたる かも にわ鳥 きち のるいは
丁にするもよし いんぼりの小とりならば目のなきをよろしとすべし
あまりくはしきはおもしろからぬなり
ーーー
陰彫りの図なり 竹は太きを三本あり事を嫌ふなり
細きをあいしらいて 四あるひは五本にもすべし
三本竹とて嫌ふことなり 雀は半(奇数)にすべし
すべて雌鳥雄鳥の分からざる鳥は数を半にすべし
雌鳥雄鳥の分かれたる 鴨 鶏 雉の類は
丁(偶数)にするもよし
陰彫りの小鳥ならば目のなきをよろしとすべし
あまり詳しくは面白からぬなり
ーーー
「三本竹」はどうして嫌われるのかしらね。